研究内容
メルケル細胞癌の病態解明と治療法の開発
メルケル細胞癌は非常に稀な皮膚原発の神経内分泌腫瘍であり、その大部分の発症にメルケル細胞ポリオーマウイルス(Merkel cell polyomavirus: MCPyV)が関与することが知られています。現在、この稀な皮膚腫瘍に関して、ウイルスの有無とその発症の関わりや腫瘍細胞の細胞生物学的動態に着目して研究を行っております。
Narisawa, Y., Koba, S., Inoue, T., & Nagase, K. (2015). Histogenesis of pure and combined Merkel cell carcinomas: An immunohistochemical study of 14 cases. The Journal of Dermatology, 42(5), 445–452.
Koba, S., Nagase, K., Ikeda, S., Aoki, S., Misago, N., & Narisawa, Y. (2015). Merkel cell carcinoma with glandular differentiation admixed with sweat gland carcinoma and spindle cell carcinoma: histogenesis of merkel cell carcinoma from hair follicle stem cells. The American Journal of Dermatopathology, 37(3), e31–6.
Afanasiev, O. K., Nagase, K., Simonson, W., Vandeven, N., Blom, A., Koelle, D. M., et al. (2013). Vascular e-selectin expression correlates with CD8 lymphocyte infiltration and improved outcome in merkel cell carcinoma. Journal of Investigative Dermatology, 133(8), 2065–2073.
Koba, S., Paulson, K. G., Nagase, K., Tegeder, A., Thibodeau, R., Iyer, J. G., et al. (2012). Diagnostic biopsy does not commonly induce intratumoral CD8 T cell infiltration in merkel cell carcinoma. PLoS ONE, 7(7), e41465.
メルケル細胞の細胞生物学的動態の解明
メルケル細胞は、掌蹠の表皮突起部や毛盤の基底細胞層および毛包隆起部などを中心に存在する神経内分泌細胞であり、神経終末が付着し、機能的には機械的刺激の受容に関わっています。この細胞の生存・増殖・維持などの細胞生物学的研究をすすめるうえでの培養法の研究や、培養環境下での他の細胞との相互作用の解析に関する成果をあげています。
Nagase, K., Aoki, S., Uchihashi, K., Misago, N., Shimohira-Yamasaki, M., Toda, S., & Narisawa, Y. (2009). An organotypic culture system of Merkel cells using isolated epidermal sheets. The British Journal of Dermatology, 161(6), 1239–1247.
Nakafusa, J., Narisawa, Y., Shinogi, T., Taira, K., Tanaka, T., Inoue, T., & Misago, N. (2006). Changes in the number of Merkel cells with the hair cycle in hair discs on rat back skin. The British Journal of Dermatology, 155(5), 883–889.
Shimohira-Yamasaki, M., Toda, S., Narisawa, Y., & Sugihara, H. (2006). Merkel cell-nerve cell interaction undergoes formation of a synapse-like structure in a primary culture. Cell Structure and Function, 31(1), 39–45.
乾癬の臨床疫学的研究
乾癬は慢性的な皮膚の病気であり、皮膚が赤くなって盛り上がり、表面が銀白色の細かいカサブタで覆われ、やがてそれがフケのようにボロボロとはがれ落ちるのが特徴です。爪の変形や関節炎を伴うこともあります。
乾癬の治療は外用薬や内服薬、紫外線療法が基本です。2010年からは、これらの治療法で十分な効果が得らえない場合、副作用などで内服薬が使えない場合には生物学的製剤という新しい治療が使えるようになりました。当科では乾癬外来を週1回(木曜日午後)開設し、一人ひとりの症状やライフスタイルに合った治療法を提案しております。
福岡大学医学部皮膚科学教室と共同で乾癬に関する臨床疫学的研究も行っています。
業績(論文および学会発表)
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年