教室紹介

正門

 

 

佐賀県の皮膚疾患の診断・治療の中枢として機能しております。佐賀県の難治性皮膚疾患の患者は、佐賀県内の開業医・勤務医の先生方より当科にご紹介をいただき、その診断・治療にあたっております。

患者様の外来診療は主治医制ですが、定期的に臨床症状を記録したスライドを用いて複数の医師による相互チェックを行いセカンドオピニオンにより確実で安心な診療を目指しています。女性医師の診療を希望される患者様にも対応しています。

 

教室の歴史

1976年(昭和51年)10月、佐賀医科大学が創立。本学の基本構想に大講座制が採用されたため、皮膚科学教室は内科学講座に統合され内科学皮膚科として、1980年4月1日に初代幸田 弘教授の着任により産声をあげました。内科学講座に組み込まれた当科の特徴は、早速、その研修制度にあらわれることとなります。すなわち、それは皮膚科研修の前に、1年間の内科研修が義務づけられ、いわば現在の臨床研修制度の先駆けでもありました。教室の基本方針として、内科学講座に属する当科の特徴を生かした、内科的素養のある皮膚科医の育成、加えて、皮膚外科診療が可能な教室作りを目指しました。その指針は脈々と現在まで生き続け、重症患者、内科的疾患を合併した皮膚科患者の診療は内科医との迅速な連携で対処する業をもって当科のお家芸となっています。

 

特色

  1. 当科は、佐賀県の皮膚癌治療センターとなっており、外来手術を除いた年間手術件数は、約200件です(悪性腫瘍以外の疾患も含む)。基本的には、日本皮膚科学会の科学的根拠に基づく皮膚悪性腫瘍診療ガイドライに沿った治療を行っております。悪性黒色腫、有棘細胞癌、乳房外Paget病などに対しては、適応があれば、センチネルリンパ節生検を施行しており、必要があれば化学療法も併用しております。
  2. 難治性脱毛症、難治性疣贅においては局所免疫療法を用いた治療を試みており,優れた臨床成績をあげています。
  3. 常に患者様中心の医療を心がけており、皮膚疾患のみならず、内科疾患を伴った患者様は迅速に内科医とタイアップして、その診断・治療を行っております(当科は内科学講座のなかに入っており、内科医との情報交換が容易で緊密です)。母斑・皮膚腫瘍の外科的治療においても、整容面が重視される特殊な場合は、形成外科専門医との共同治療により整容的・機能的に配慮した治療を行っています(当科と形成外科は合同カンファレンスを行っています)。また、重症皮膚感染症、重症熱傷の全身管理はICUスタッフによる全面的なバックアップ体制にあります。
  4. 薬物アレルギー(薬疹)は患者様のみならず担当医師にも非常に不安を与え、治療薬剤選択時の大きな障害となりますので、原因薬剤の特定を行い、その結果を記載した薬疹カードを発行し、安全な薬剤の使用にお役立て頂いております。その他、食物・金属アレルギーなどの検査も行っております。